中学入試算数の頻出問題「速さ」「割合」「平面図形」「立体図形」「場合の数」「線分図と面積図」「比」を分野別に攻略!2023年3月「規則性」がシリーズに追加!
対象学年:小学5・6年
教科:算数
附属品:解答解説
判型:A4版
備考:新刊(「規則性の基本48」 2023年3月発売予定)
国立・私立中学・公立中高一貫校の適性検査受験準備用の算数分野別教材。
○特に入試でよく問われる分野に絞った分冊形式。
○中学入試問題の基本事項の確認から標準レベルまでの問題で構成。
○48の例題にその演習問題をそれぞれ5~10問用意。
○1冊あたりの総問題数は約4400問!
タイプ別 効果的な使用方法
受検が近づいて不得意分野を克服したい
例題を順に解き、解けなかった例題の解説をよく理解し、練習問題を完全にできるようにする。
6年生になってはじめて受検勉強を始める
例題、練習問題を順に解いて、解けなかった問題はもう一度例題からやり直す。
はじめてその分野に入る4・5年生
例題1からじっくりと確実に身につける。
規則性の基本48 新刊 ※2023年3月発売予定
「植木算」「規則的にならぶ数」など、規則性の問題を演習。各ページにA(基礎)・B(標準)・C(応用)のレベル標記あり。
速さの基本48
速さの三公式から「旅人算」「時計算」「通過算」「速さと比」までの必須単元のパターン演習。
割合の基本48
単位量の考え方を重視し、「相当算」「濃度」「売買算」を線分図を用いて演習させる。
平面図形の基本48
「面積」「角度」のパターン演習が中心。後半は「比」「相似」の一行演習で構成。
立体図形の基本48
「体積」「表面積」で基本演習後に、「すい体」「水位の変化」「投影図」など私立特有問題を演習。
場合の数の基本48
「順列」「組み合わせ」「確からしさ」を 樹形図で演習させる。「道順」や「図形と数論」も掲載。
線分図と面積図の基本48
図を書いて求める問題の演習に最適。「つるかめ」「平均」「濃度」「 差集め」の問題を攻略。
比の基本48
比の概念から、「倍数変化算」の特殊算や「速さと比」「図形と比」「相似」など定番問題で構成 。
*「立体図形」「場合の数」「線分図と面積図」は複数の単元を使用する問題が多いため、例題をA・B・Cの3つのレベルに分けています
教科 |
ページ数 |
解答解説ページ数 |
講座数 |
規則性の基本48 |
(2023年3月発売予定) |
(2023年3月発売予定) |
48 |
速さの基本48 |
51P |
12P |
48 |
割合の基本48 |
51P |
16P |
48 |
平面図形の基本48 |
51P |
16P |
48 |
立体図形の基本48 |
51P |
11P |
48 |
場合の数の基本48 |
51P |
10P |
48 |
線分図と面積図の基本48 |
51P |
22P |
48 |
比の基本48 |
51P |
16P |
48 |