公中検模試 出題範囲予定表
2022年 小6 出題範囲予定表
種別 | 教科系 | 6月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | 12月号 | |
適性検査Ⅰ 適性検査Ⅱ 適性検査Ⅲ |
標準版ⅠA・ⅡA 標準版ⅡB・Ⅲ 東京版Ⅱ・Ⅲ 神奈川県版Ⅰ・Ⅱ 横浜市立版Ⅰ・Ⅱ 広島版Ⅰ・Ⅱ 千葉県立版Ⅰ・Ⅱ 千葉市立版Ⅰ・Ⅱ 茨城県版Ⅰ・Ⅱ 長野版Ⅰ・Ⅱ 岡山版Ⅰ・Ⅱ |
社会 | 気候変動とエネルギー、 海と陸の保全 |
健康と福祉、水と衛生、 教育、飢餓・貧困問題 |
労働と経済、生産と消費、 インフラ |
総合 | 総合 |
理科 | 電流と電磁石、 ふりこのきまりと運動 |
物の燃え方と気体、 植物のつくりとはたらき |
体のしくみ(ヒトの誕生、 人体、運動)、 動物のつくりとつながり |
総合 | 総合 | ||
算数 | 料金や割合・速さ・ 数の性質に関する問題、 立体図形に関する問題 |
数や図形の規則性に関する問題、 平面図形に関する問題 |
条件整理に関する問題 | 総合 | 総合 | ||
適性検査Ⅰ 適性検査Ⅱ |
標準版ⅠA |
国語 |
課題文をふまえた読解問題、200字程度の作文問題 | ||||
標準版ⅠB | 課題文2題/課題文をふまえた読解問題、400字程度の作文問題 | ||||||
東京版Ⅰ | 課題文2題/課題文をふまえた読解問題、400字程度の作文問題 | ||||||
神奈川県版Ⅱ | 課題文や資料をふまえた150字程度の作文問題 | ||||||
横山市立版Ⅰ | 会話文や複数の資料をふまえ、与えられたテーマについて350字程度の文章を書く問題 | ||||||
広島版Ⅱ | 課題文や資料をふまえた読解問題、200字程度の作文問題 | ||||||
千葉市立版Ⅰ | 課題文をふまえた総合的な読解問題 | ||||||
茨城県版Ⅱ | 会話文や資料を読み取り、空欄にあてはまるように書く問題 | ||||||
長野版Ⅰ | 課題文や資料をふまえた読解問題、200字程度の作文問題 | ||||||
岡山版Ⅱ | 課題文や資料をふまえた読解問題、200字程度の作文問題(9月号のみの発刊) | ||||||
適性検査Ⅲ |
千葉県版Ⅲ | 国語 | 課題文2~3題/課題文をふまえた読解問題、300字程度の作文問題 (11月号のみ国語聞き取り問題も出題) |
||||
千葉市立版Ⅲ | 課題文や資料をふまえた読解問題、400程度の作文問題 | ||||||
千葉市立版Ⅲ | 英語 | 英語リスニング/日常生活に関する身近なことについて内容を聞き取る問題 | |||||
適性検査L | 標準版L | 英語 | 英語リスニング/千葉市立版Ⅲのリスニングと同じ問題 |
2022年 小5 出題範囲予定表
小5は1月号を発行いたします。(小5の4月号および12月号の発行はございません)
6月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | 1月号 | ||
適性Ⅰ | 国語 | 課題文をふまえた読解問題、200字程度の作文問題 | ||||
社会 | はたらく人とわたしたちのくらし、火事や事故などからくらしを守る | 上水と下水、ごみのしょりと利用、昔と今のくらし、自然災害からくらしを守る | 日本の国土と気候、さまざまな土地のくらし | わたしたちの食生活と未来を支える食料生産 | 工業生産と輸送・貿易 | |
適性Ⅱ | 理科 | 空気と水の性質、物の体積と温度、物のあたたまり方、水のすがたと温度 | 植物の発芽と成長 | 季節と生き物、メダカの誕生 | 天気の変化、台風と気象情報 | 流れる水のはたらき、川と防災 |
算数 | さいころや積み木を使う問題 | いろいろな計画を立てる問題 | あたえられた条件から結果を考える問題 | 規則性を発見・利用する問題 | 折り紙や図形を使う問題 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
2022年4月号 出題範囲予定表
新小6 共通版2科 ※小5の発刊はありません | |||||
適性Ⅰ | 国語 | 課題文1題の読解問題、課題文をふまえた200字程度の作文問題 | 適性Ⅱ | 理科 | 小学5年3学期までに学習した内容をもとにした記述式総合問題 |
社会 | 小学5年3学期までに学習した内容をもとにした記述式総合問題 | 算数 | |||
茨城県版 特別号(4月実施) ※小5の発刊はありません | |||||
適性Ⅰ | 算数 | 茨城県の形式をふまえた、小学5年3学期までの学習内容を基にした問題 | 適性Ⅱ | 社会 | 茨城県の形式をふまえた、小学5年3学期までの学習内容を基にした問題 |
理科 | 茨城県の形式をふまえた、小学5年3学期までの学習内容を基にした問題 | 国語 | 茨城県の形式をふまえた、会話文や資料を読み取り、空欄にあてはまるように書く問題 |